HisanoLife Blog

2022年5月10日火曜日

Livedoor Blogへ移行します

5月 10, 2022 | 小暮ひさのり | 0 comments

 ながらくBloggerを使っていましたが、最近どうも使い勝手が悪くなってきたので、Livedoor Blogへと移行します。 ヒサノライフIT,テック,ガジェットが好物のフリーライター(兼 ハウスクリーニングアドバイザー)小暮ひさのりのBlog。 経歴は「MyWork」より。ご連絡は連絡フォーム、もしくはTwitterのDMへお....

Read More

2022年4月23日土曜日

世界初の「育つルンバ」。靴下も回避するルンバj7シリーズは、子育て家庭が選ぶべきロボット掃除機だ!

4月 23, 2022 | 小暮ひさのり | 0 comments

現代ロボット掃除機の目指すべき1台。ちょっとオーバーな言い方かもしれませんが、「ルンバj7」にはそこまでの魅力があると感じました。新型のルンバj7は、シリーズ最大と言ってもいい改良が加えられています。それが「目」と「頭脳」の進化です。目、すなわちカメラは前モデルよりも広角なカメラとなり、幅広い視野を手に入れました。同時に全面に移動したことで、部屋の形状を捉えるだけでなく、前方の物体を認識。ジャイロセンサーやフロアトラッキングセンサーとも併用することで、その物体の距離までを正確に判断し、物体を回避しながら掃除してくれるのです。本当に正確で確実な回避力。イリーガルな事態にも即対応これまでもいくつも物体を回避するロボット掃除機を見てきました。でも、ルンバのこの能力は頭一つ抜き出ているように感じています。ルンバj7。意地悪してすぐ目の前に障害物落としても、秒で判断してさっと避けるの偉くない?#ルンバ....

Read More

2022年4月1日金曜日

宿題の丸付けはスマホにおまかせ! 写真を撮るだけで自動丸付けアプリがすごすぎる!

4月 01, 2022 | 小暮ひさのり | 0 comments

 もっと早く知っておきたかった案件。子供が毎日のように宿題のプリントやドリルを持って帰ってきて、小学生も大変だなぁ……。なんて思っているんですが、なにげにこれ親も大変なんですよね。プリントの宿題って、答え合わせまでが1セットなので、計算が合っているのか?をちゃんと確認しないとだめ。低学年までなら暗算でシュッとできちゃうんですが、中〜高学年になってくると、解くのも時間かかって、電卓必須!なんて感じ。そこで、オススメしたいのが、アプリでの自動丸付けです。使うのはCheck....

Read More

2021年12月24日金曜日

スマホリングを上回るスッキリ感と便利さ。グリップスタンド「beak(ビーク)」を使ってみた

12月 24, 2021 | 小暮ひさのり | 0 comments

 カードケースかな?と思える風貌ですが、こちらはスマホスタンド「beak(ビーク)」。ご縁があってサンプルをお送り頂いたので、しばらくiPhoneに貼り付けて使っています。beak [ビーク] フジテレビ めざましテレビ まいにちランキング紹介 スマホ用手持ち グリップスタンド(ヤタガラス・ブラック)【グッドデザイン賞 受賞】posted....

Read More

3Mのウイルス飛沫対策マスク。肌にピッタリと密着してしかも呼吸しやすい!

12月 24, 2021 | 小暮ひさのり | 0 comments

3Mと聞くと産業向け製品が多いイメージがありますよね。確かに3M製の防じんマスクなどもありますけど、こちらは コンシューマ向けの飛沫対策マスク「3M ウイルス飛沫対策マスク」。3M マスク ウイルス飛沫対策 KF94 規格 快適形状 密着フィット 白 10枚 KF94W10posted with AmaQuick at 2021.07.203M (スリーエム....

Read More

2021年11月25日木曜日

AnkerのMagSafe対応モバイルバッテリーの新型「Anker 622 Magnetic Battery(MagGo)」磁力も充電速度も上がってていいじゃん!

11月 25, 2021 | 小暮ひさのり | 0 comments

 1年でだいぶ進化していました。本日、AnkerからMagSafeなiPhoneに対応するワイヤレス充電モバイルバッテリー「Anker 622 Magnetic Battery(MagGo)」が発売されまし....

Read More

2021年7月16日金曜日

バッテリー式のオゾン発生器で、ウォークインクローゼットと下駄箱の悪臭がやっつけられた!

7月 16, 2021 | 小暮ひさのり | 0 comments

オゾンって家庭でも使えるのか。ってのがまず最初の驚き。空気をキレイにするアプローチとして「オゾン」を活用するという方法は知っていました。オゾンの酸化作用によって、除菌や匂いを除去するわけで....

Read More