もうすぐですね。Windows版ドラクエ10。
Windows版に乗り換えようか悩んでいます。一応ウチにあるUltrabook、Lavie Zでも動いたのでWiiから乗り換えてもいいかな。とか。
WiiU版とWindows版はBGMがオーケストラ版になっているので、それを聴きたいってのもあるんですよね。Wii版はチャカチャカしたMidiっぽい感じ。あと、Ultrabookの推奨設定でも画面がWiiより広いのが魅力的でした。
して、そうなると考えなくちゃいけないのがコントローラー。普段ソファにぐったりしながら無線キーボードとWiiのクラコンProでドラクエやってるんですが、これどっちも無線なので、自由に動けるんですよね。ぶっちゃけ、子供を抱っこしながらのレベル上げもできてしまいます。というわけで入力インターフェース無線環境ってすごく重要だったりします。
テレビ画面でぐったりと怠惰に楽しむWindows版ドラクエ10環境を作るために必要なものを考えてみました。
■PCをテレビ画面に写して大画面でドラクエ10を怠惰に楽しむために必用な周辺機器
まずはキーボード。
キーボードはパソコンについてるやつでいいじゃん! とも思うんですが、個人的な理想はパソコンをテレビに繋いでテレビの大画面で、ソファでぐったりしてドラクエ10! って感じなので、キーボードも無線化したいところ。
これは現在使っている、「LOGICOOL ワイヤレスキーボード Unifying対応レシーバー採用 K270
そしてゲームパッド。
こっちがなかなか難しくて、無線ゲームパッドはあまり良いのがありません。
「ELECOM ゲームパッド ワイヤレス接続 12ボタンアナログスティック搭載 振動/連射 高耐久 ブラック JC-U3412SBK
100歩譲って、有線で我慢しよう!
というのも視野に入れていて、WiiのクラコンProをUSBに変換するアイテムもあります。こちら、「ELECOM ゲームパッドコンバータ USB接続 Wiiクラシックコントローラ対応 1ポート ホワイト JC-W01UWH
PCとテレビを接続する方法。
これはAmazonでゴリ安で売っているHDMIケーブルでOK。500円くらい。
「HORIC ハイスピードHDMIケーブル 1.5m イーサネット 3D 4KX2K解像度 フルHD 対応 金メッキ端子 HDM15-894RD
次回は、実際にパソコンをテレビに接続する方法まで解説していこうかと思います。
0 comments:
コメントを投稿